Willとは?About Will

お問い合わせ先 (株)メディクプランニングオフィス 0120-863755 9:00~17:00 (土・日・祝日を除く)
Willは医療・福祉系学生と教職員の方々の
思わぬケガ・第三者からの賠償請求・感染事故等に対応できる補償制度です。

Willは一度の手続きで、ご自身のケガ・第三者への賠償・実習中の感染事故予防・本人の感染症罹患・二次感染・その他の事故を幅広く補償します。

看護師だけでなく准看護師・助産師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士・臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士・視能訓練士・救急救命士・薬剤師・鍼師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師・歯科衛生士・歯科技工士・介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師・栄養士・管理栄養士・養護教諭・保育士などを目指す学生の皆様にお入りいただけます。

医療・福祉系学生を取り巻くリスクとその補償

近年、医療・福祉を取り巻く環境の大きな変化や臨地実習の場がさらに拡大されたことなどにより、傷害・賠償・感染事故など思わぬ事故やトラブル等に対する補償の問題は、実習生の受入機関を含めての課題となっています。
総合補償制度「Will」は、医療・福祉系学生さんに必要不可欠な臨地実習中の事故等に対する不安から生まれたオリジナリティの高い補償制度です。
「損害保険+共済制度」により、医療・福祉系養成施設で学ぶ皆様の様々な事故を広範囲に補償できる仕組みになっています。

医療福祉系 学生の様々なリスク

Willの特色

幅広く手厚い補償

傷害補償

Willの傷害補償は、保険金日額が高く設定されているのが特長です。
また、免責日数がありませんので、入・通院1日目からお支払いします。

実習先施設の階段を踏み外し、捻挫で2日間通院した。

Will2にご加入の場合
通院日額3,000円×2日間=6,000円

賠償責任への補償

Willなら体温計や温度計など少額な物品の破損でも免責金額なしで対応可能です。
また、賠償事故には保険会社による示談交渉サービスが付きます(日本国内のみ)ので、自転車事故※の際も安心です。

  • 総合補償制度Willは、都道府県により加入が義務化されている「自転車損害賠償保険等」の条件を満たしています。

学校のプロジェクターのコードに足をひっかけ、落下させ壊してしまった。

自転車で登校中、歩行者にぶつかり
ケガをさせてしまった。

感染事故への補償

実習中の接触感染(針刺しに限らない)等の感染事故に対して、予防・検査費用の実費をお支払いします。保険期間中50万円限度ですので、度重なる検査により費用が高額になった場合でも安心です。

実習先で、担当患者さんが結核を発症し、
携わった実習生全員の感染確認検査をした。

二次感染への補償

実習先で、学生から患者さんや実習スタッフへの二次感染(その恐れがある場合も含む)が発生した場合に、相手方の予防・検査・治療費用等やお詫び費用をお支払いします。

学生に微熱があったため、PCR検査を実施したところ
新型コロナウイルス陽性と判明。実習施設の医師の指示で、
学生と濃厚接触があった患者さんと職員に対し抗原検査を実施した。

ご自身の感染症罹患への補償

24時間(プライベート含む)の感染に対応し、感染症名に応じて見舞金をお支払いします。インフルエンザを含む、幅広い感染症が対象です。

発熱し、検査をしたところインフルエンザと
診断された。感染経路は不明。

養成施設単位の補償

Willは学生だけでなく、養成施設に生じる賠償責任も補償します。
臨地実習中に学生が起こした事故に起因して学校に生じる賠償責任を補償するため、掛金に含まれる共済制度運営費の一部から保険料を拠出し、学校を被保険者として損害賠償責任を補償します。

Will独自の「共済制度」とは

一般社団法人日本看護学校協議会共済会の共済制度は、掛金に含まれる共済制度運営費を財源とし、ご自身の感染症罹患への補償を中心に、主に損害保険では補償が難しい事故に対する見舞金を給付する制度です。

日々ご加入者様からいただくお声を参考に、ご自身の感染症罹患や、実習中・学校管理下での予期せぬ損害など、様々なリスクから皆様を守る各種補償を揃え、制度を整えております。
詳しくは、学生用WillパンフレットP6~7をご覧ください。

ご加入者の方には、役に立つ様々な冊子を限定配布しています

詳しくは、 加入特典ページ をご覧ください。

手続きのご担当者や実習受け入れ施設の皆様には
パンフレットを補足する資料として2種類の小冊子をご用意しています

  • 養成施設向け小冊子、総合補償制度「Will」のご案内
    「Will」のご担当者にパンフレットでは説明しきれないことをお伝えするために作成している冊子です。
  • 実習受け入れ施設の皆様へ
    実習受け入れ施設へお渡しいただき、実習生がどんな保険に加入しているのか、養成施設の管理責任はどう補償されるかを実習施設にご理解いただく目的で作成している冊子です。

Will以外の保険について

Will-life

「Will-life」は、「Will」の上乗せ保険として個人でお申込が必要な保険で、3つの補償から組み合わせてご加入いただけます。
詳しくはコチラ

病気・ケガに備える保険(カラダ)
年間6,010円で学生の入通院実費を補償!
風邪やコロナでも、皮膚科や眼科の受診でも。
学業費用保険(学び)
健康告知不要。扶養者のもしもに備えて。
一人暮らしを支える保険(暮らし)
初めてのひとり暮らしもこの保険があれば安心。
「Will」と「Will-Life」の違いについて

研修補償制度「Will&e-kango」

研修補償制度「Will&e-kango」は、看護職、医療・福祉系専門職の研修における万一のリスクを補償するために創られた補償制度です。復職を目指す際の“復職支援研修”や、看護の上乗せ資格取得を目指すための“認定看護師”・“特定行為看護師”などの研修でご利用いただけます。
【A.研修用「Will」】と【B「e-kango」】の二つの補償の組み合わせで構成されています。

【A.研修用「Will」】 ※必須加入

研修中のご自身のケガ、他の研修生や実習施設などに対する賠償事故、 研修で使用する第三者からの預かり物の損壊・紛失・盗取・詐取、臨地研修中の感染事故を補償します。

【B.「e-kango」】(看護職賠償責任保険)※任意加入

看護師の資格が無いと行えない行為中の、第三者に対する賠償事故などの様々な事故を補償します。

詳しくはコチラ

学校教育活動賠償責任保険

学校教育活動賠償責任保険は、学校教育活動における学生や保護者からのトラブルとそこから発展する賠償請求に備える保険です。
ご加入対象は総合補償制度「Will」(学生用)を養成施設単位、学部単位、学科単位でご採用いただいている養成施設となります。
詳しくは(株)メディクプランニングオフィスまでお問い合わせください。

サイバーリスク保険

サイバーリスク保険は、養成施設が管理する情報の漏えいまたはそのおそれによる事故や外部からのサイバー攻撃によるセキュリティ事故に備える保険です。
ご加入対象は総合補償制度「Will」(学生用)を採用している学部・学科の全学生が「Will]にご加入されている養成施設となります。
詳しくは(株)メディクプランニングオフィスまでお問い合わせください。